EGAKU受講者
インタビュー

小原 秀紀 さん
オフィス管理会社 代表

自分は本当に描きたいものを描いているか。

interview

10ヶ月振り返ってみると、最初のころは、はじめに構図を考えて、いかに良い絵を描くかという事にすごくこだわっていたような気がします。
良い絵を描いて良い発表をしてみんなが喜ぶっていうようなひとつの流れですよね。でもそれは実生活と何ら変わらないわけですよ。良いお仕事をしてお客様に喜んでいただいて、ご評価を頂くっていう一つの流れと同じだと思うんです。悪いことではないと思うんですが、でもだんだんと、本当に自分は描きたいものを描いているんだろうかという疑問が生まれてきました。そこからは、表層的ではなくもっと内面に向き合って描いてみたり、その中で自分との対話が始まる瞬間があったり、でもまた表層的に戻る日があったり、そんなことの繰り返しだったような気がしますね。

理想との距離を手繰り寄せたくて描いていました。

なんかこう、自分の理想というか、こうあらねばというような考えがあって、その理想との距離を近づけるために絵を描いているようなところがあったんですよね。描くことでそれを手繰り寄せる感じ。
でもその一方で「良いこと言っちゃって~。」みたいなもう一人の自分がいるわけです。せっかくの良い時間だったのに、そういう日常に流される展開にするのかという感じですよね。面倒くさい男ですね(笑)
やっぱり最初のあたりの絵は今見てもなんか硬いんですよね。10ヶ月かけて自分の人生の指針を描いていくんだ、ぐらいの気持ちでいたので。そういう男特有の硬さみたいなものがありましたね。

変化が起きたことが喜びになりました。

interview

描き始めて6ヶ月目くらいの時ですかね、この時は描いてすごく楽になりましたね。
もともと私は中心にものがなかったりとか、シンメトリーじゃないと嫌だったり、そういう感覚があるんですよ。曲がっていたりバランス悪かったりするとなんか嫌だなというのもあります。
例えば色のバランスも、左右で同じ色を置きたいんですよ。けどこれはわざと変えてるんです。変わってもいいじゃない、変えるということをやってみようと思いながらこれは描きましたね。
それでこれは「光の道」というタイトルの作品ですが、変えることができたのがこの絵だからかも知れないけど、これだけは今でも玄関に飾ってるんですよ。気に入ってるんですね。自分が進んでいく中で、なんか変わったぞという絵だった気がして。
そして自分の中で変化が起きたっていうのがすごく喜びになりましたね。「あ、変えてもいいんだ」と思って、この作品のあたりから変化を楽しむことができるようになりました。

設計図通りにならなくても納得感がありました。

interview

「選択」という作品は、描いたのがちょうど3月11日だったんですが、3月11日というのは自分にとって仕事をしていくうえでいろんなターニングポイントになった日なんです。
震災があったことがきっかけで、ある一年以上かけて取り組んでいたプロジェクトがだめになってしまい、仕事の方向性が全く変わる原因になった日だったんです。それでこの日はどうしても描かなきゃいけないと思って参加しました。
この絵は、本当ははじめ311に見えるように描いていたんです。でも描いているうちに変わってきちゃって、それもなんかキノコのお化けみたいな絵になってきちゃったんです。
普通この日みたいに初めから狙って描いている日って、最後まで設計図どおりに終わらないと嫌なんです。そうしないと今まで思っていたことを否定することになるので。
でも描きながら、よく見るとこれは2つのドアだなと思えました。ああ、自分はちょうど311の日を境に、どちらかのドアを選んでどちらかを進んだんだなと思ったんですよ。それは本当に閃きでしかないんですけど「あ、なるほどな」という変な納得感があったことを今でも鮮明に覚えています。

どう見えるかではなく、表現したいことは何なのか。

interview

今までの僕だったら、これは3と1と1ですっていうことを発表の時に言うと思うんです。だけどその時は言わなかったんです。今重要なのは311に見えることではなくて、表現したいのはこれなんだっていう事なんですよね。それを発表のときにしっかり言えたことで、またここで自分の中で変化が起きたんだと思っています。
EGAKUテーマが「変 –Change-」だったので変わりたくて来て、そして描いて本当に何かが変わったという感じです。この時は描くプロセスの中で全部が変わりました。シンメトリーじゃないし、初めはドアなんか描く気はなかったのにキノコみたいなドア描いちゃうし、発表では予定してたことと違うことを言ってるし、すべてが違うんですね。それが変化ってことなんでしょうね。

EGAKUでの学びが実際の行動になっていきました。

こうやって振り返ると何回かターニングポイントがあって、かなり変化していっていますけれど、仕事の面でも変化がありました。かなり前から経営者勉強会をやろうというのは思っていたのですが、ずっと先延ばしにしてたんです。それを今年始めるきっかけになったのは間違いなくトツキトオカがきっかけでしたね。
しっかり向きあえばちゃんと返ってくるものがあって、トツキトオカでの学びが実際の行動になってきました。去年だったら「いつかやりたいな」だったと思います。

自分に自信を持ったら、シンプルがいいなと思うんです。

仕事の仕方が絵の描き方に似てきたんですね。結局仕事上でもそれまでは、良いことを言わなきゃとか、何か持って帰ってもらおうという想いが強かったんですよ。僕は性格的にはまじめなのでちゃんと用意しないと失礼だとか、そういう想いが先に来てしまうのですが、そういう次元とは別で、もう準備しないぞと、全部自分の中にあるんだという気持ちになりましたね。
このタイミングで適切なコメントを出そうとか、多分こういうことを言ってくるだろうから、こういう風に返してあげると相手は喜ぶだろうというようなものはもう排除しようと。
それはもしかすると、自分に自信を持つことができたという事かもしれません。自分にないものを探して詰め込んだり、事前に調べたりしなくても大丈夫だと。例えば不動産の仕事だってもう30年やってるわけです。もちろん、もう勉強しないっていうことではないですが、余計なものはそぎ落として、よりシンプルになっていった方が心地が良いなと思うんですよね。心がシンプルで思考もシンプルで、ゆったりとした感じでいるというのが大切なんだと思うようになりました。

「外からどう評価されるか」から、自由な感覚に。

例えば、特に私の場合は父親が社長やってたりすると、「大人になったらお父さんより大きな会社にしなきゃね。」とか言われ続けて育つわけです。特に男性は、長男は特にそうかもしれないですけど、そうやって刷り込まれて育ってきたので、どこかで常に認められるということを外に求めるというか、外からどう見られるかばかりを考えていたような気がしますね。どこか成功の定義を他人に預けてしまっている節が過去の自分にはあったなと思うんですけれども、でもだんだんそんなのもなくなってきました。
それは堕落とか怠けるとかじゃなくて。自由なんですかね。トツキトオカを終わる頃にはそういう感覚になったなって思います。

損得の概念を外さないと本物は見えてこない時代。

今、日本は9割が中小企業と言われる中で、中小企業の経営者の意識も変わっていくと、社会も相当変わっていくのではないでしょうか。結局、損得の概念を外さないと本物は見えてこないんだと思います。もう時代がそういうものを要求してないような気がします。でもちょっとずつですが、今まではそういうことに振り向かなかったような人や、組織の人たちが集まってきているのはすごく素晴らしいことだなと感じています。

小原秀紀さんの MY GALLERY >>